2014年05月23日

消防操法水利編

こんにちは!!

先日、チラシ配りの話をしましたが、あの日 歩いた歩数は21,717歩 初めて2万歩を超えました。

距離も14.8km・・・凄かです。・・・・が、足がはってはって、でも心配ないさぁー 若いもん(゚-゚;)

こんな話は、そこの隅に置いといて、

昨日、消防の火点側を紹介しましたが、水利側から

「水利もブログに載せてください」と言われましたので、昨日に続き消防操法の投稿です。

まずは、3歩走って全員きれいに線に並ぶか?・・・これは、難しかです。そして操作しやすい位置へ

ここも、テキパキと、ロボットみたいに動きます。



操作はじめ!

ここで、吸管を、音をたてずに素早く延長!音がしたり、曲がったり、ポンプから離れたり(10cm以内)

したら減点です。難しかでしょナイス ( ̄一* ̄)b ナイス2番員 YUSEI (先)



そして、結合!ここからは、2人の動作が同じじゃなかと減点(>_<) きびし~い



速いです。この投入までが 17.5秒~19秒 (o^-')b グッ!




火点側から、48歳の頑張り屋さんのRYUJIが走り込んで「放水はじめ!」



このポンプの取り扱いがまた、難しい、しか~し3番員のKEI スゴ腕の持ち主(o^-')b グッ!



OK! すばらしい・・・・なんて言いませんよ。V(^∇^)o\o(^∇^)V爆爆

さぁ大会まであと9日 気合入れて頑張ろう
 


消防団は日頃から市民の生命、財産、安全を守るため日々頑張ってます。

若人たちよ、自分の町は自分たちで守らないか(=^・^=) 入団、いつでも大歓迎だよ~ん(o^-')b グッ!  


Posted by 一升瓶  at 16:37Comments(6)消防活動