2013年10月09日
カーフェリー火災訓練
こんばんは!!
台風逸れてくれて ラッキーやったですね。そのまま来てたら どんだけ被害があったか
考えただけでもラッキーでした。(^^)bGood! (OK!)
先日、土曜の雨の天候の中 旅客船事故対策訓練が行われたとです。
雨が落ち始めたかなと思うなか 出発式が行われフェリーへと乗り込みました。



この訓練は、海上保安署・消防署・消防団(牛深救難所)・三和商船の参加で実施されました。
この日は、天候が悪く 雨がどんどん酷くなってきましたが みなさんびしょ濡れになりながら
頑張りましたよ。(^^)bGood! (OK!)
まずは、船上で火災訓練!そして、救助訓練!
風が強かったですが、 いい訓練が出来たと思います。




この訓練は、長島行きのフェリーであったのですが、お客さんを乗船させての訓練ですので
訓練終了後は、長島へ行き牛深へ帰るという とんぼ返りの日程!
この日、長島では焼酎祭り!後ろ髪引かれる思いで帰らんばならんやったとです。。゜゜(´□`。)°゜。
帰りのフェリーの中では、消防署による講習が お客さんを含め行われました。
まずは、ケガとかした場合 手を吊るのに三角巾が無い時 レジ袋があればできる応用!

これからの季節は 上着にファスナーなど付いてる場合は途中まで下げて吊る!
ボタンの時も同じですね。覚えときましょうね。
そして AEDの取り扱い方・・・これは、覚えていた方がいいですよ

心臓を挟んでパットを貼るといいです。 このAEDは、心臓を一時止める装置です。
ケイレンした心臓を止めて正常にさせるのです。これで、助かった事例はたくさんあります。
そして 心臓マッサージ(心肺蘇生法)

腕を伸ばして1分間に100回くらい胸と胸の真ん中付近を押します。・・成人で5cmくらいは押して下さい。
マウスツーマウスに抵抗がある場合は心臓マッサージだけでもOKです。
消防団は みなさんの知らない所でも日々訓練を行ってます。たまに懇親会がありますが。(●^o^●)
これからも、消防団にご理解、ご協力を よろしくお願いします。
台風逸れてくれて ラッキーやったですね。そのまま来てたら どんだけ被害があったか
考えただけでもラッキーでした。(^^)bGood! (OK!)
先日、土曜の雨の天候の中 旅客船事故対策訓練が行われたとです。
雨が落ち始めたかなと思うなか 出発式が行われフェリーへと乗り込みました。

この訓練は、海上保安署・消防署・消防団(牛深救難所)・三和商船の参加で実施されました。
この日は、天候が悪く 雨がどんどん酷くなってきましたが みなさんびしょ濡れになりながら
頑張りましたよ。(^^)bGood! (OK!)
まずは、船上で火災訓練!そして、救助訓練!
風が強かったですが、 いい訓練が出来たと思います。
この訓練は、長島行きのフェリーであったのですが、お客さんを乗船させての訓練ですので
訓練終了後は、長島へ行き牛深へ帰るという とんぼ返りの日程!
この日、長島では焼酎祭り!後ろ髪引かれる思いで帰らんばならんやったとです。。゜゜(´□`。)°゜。
帰りのフェリーの中では、消防署による講習が お客さんを含め行われました。
まずは、ケガとかした場合 手を吊るのに三角巾が無い時 レジ袋があればできる応用!
これからの季節は 上着にファスナーなど付いてる場合は途中まで下げて吊る!
ボタンの時も同じですね。覚えときましょうね。
そして AEDの取り扱い方・・・これは、覚えていた方がいいですよ
心臓を挟んでパットを貼るといいです。 このAEDは、心臓を一時止める装置です。
ケイレンした心臓を止めて正常にさせるのです。これで、助かった事例はたくさんあります。
そして 心臓マッサージ(心肺蘇生法)
腕を伸ばして1分間に100回くらい胸と胸の真ん中付近を押します。・・成人で5cmくらいは押して下さい。
マウスツーマウスに抵抗がある場合は心臓マッサージだけでもOKです。
消防団は みなさんの知らない所でも日々訓練を行ってます。たまに懇親会がありますが。(●^o^●)
これからも、消防団にご理解、ご協力を よろしくお願いします。